
今回はアジングやメバリングを嗜んでいるアングラーが待ち望んでいるであろう専用フィッシュグリップ――34(サーティーフォー)×第一精工「HMグリップ」を、第一精工「ガーグリップ」と比較しながら紹介します!
スポンサーリンク
34×第一精工「HMグリップ」はガーグリップより使いやすい?比較
アジングやメバリングなどのライトゲーム用フィッシュグリップとして、定番となっているのが、第一精工「ワニグリップ(ワニグリップミニ&ワニグリップエアー)」や「ガーグリップ」、DRESS「ディノグリップ」などの挟むタイプのフィッシュグリップ。

その中でもライトゲームを嗜むアングラーから特に高い人気を誇っているのが、第一精工の「ガーグリップ」。アジング界のカリスマアングラー「家邊克己」さんが愛用していることでも知られるハサミタイプのフィッシュグリップです。

そんな第一精工のガーグリップをベースに改良を加え、アジングなどのライトゲーム用に更に使いやすくしたものが、家邊克己さんが代表を務めるメーカー「34」発のフィッシュグリップ「HMグリップ(HORSE MACKEREL GRIP)」です。
では、HMグリップはガーグリップとどこが違うのか?ガーグリップと比較しながら変更点を見ていきましょう。
開き角度の調整
1つ目は魚を挟む(掴む)部分の開き角度です。

HMグリップはこの挟む部分――歯の部分がガーグリップよりも開くようになっています。そのため、ガーグリップでは掴みにくかった、窮屈に感じた厚みのある魚でも楽々キャッチすることが可能でしょう。(画像はガーグリップ)
グリップの形状
2つ目は手で握る(掴む)部分の形状です。

個人的にもライトゲーム用としては現状ベストだと思って使用している第一精工の「ガーグリップ」ですが、持ち手の部分が私のような手の小さい人には少し大きく、手を大きく開かなくては上手く使うことができませんでした。(画像はガーグリップ)
しかし、HMグリップは形状を変える――グリップ部を内側に絞ったような形状――ことによって、私のように手の小さな人や女性アングラーでも掴みやすくなっているそうです。ガーグリップを使う度に少しストレスに感じていた私のようなアングラーにとっては、本当にうれしい改良でしょう!
軽量化
3つ目は重量です。
ガーグリップが重すぎるということはないのですが、DRESSの「ディノグリップ」なんかと持ち比べると明らかに重く感じるガーグリップ。
しかし、HMグリップはカーボン含有素材であるCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を素材に採用することによって、大幅な軽量化がなされているそうです。
また、魚を掴み続けていくうちに薄くなり、掴みにくくなる歯の部分の摩耗が抑えられ、耐久性にも優れているのだとか。ただ、逆に強度面では劣るようで、「アジなどの小型魚種以外には使用しないで下さい」との注意がメーカーからされています。なので、ライトゲームの外道としてお馴染みのシーバスの顎を掴んだり、タチウオなどに使用するのは止めた方が良いかもしれません。
ホルスターはガーグリップと同じ高強度かつサビないというGFRP製(ガラス繊維強化プラスチック)のようです。もしかしたら、ガーグリップのホルスターをそのまま流用している可能性もあるかもしれません。
もしそうであるならば、ガーグリップのホルスターが流用できるのであれば、HMグリップ単体での販売に期待したいところですね。HMグリップの実売価格はガーグリップの実売価格の倍以上しますから……。
| 製品名 | HMグリップ | ガーグリップ | 
| グリップ素材 | 炭素繊維強化プラスチック | GFRP(ガラス繊維強化プラスチック含有率55%) | 
| 重さ | 不明 | 120g | 
| ホルスター素材 | ガラス繊維強化プラスチック | GFRP(ガラス繊維強化プラスチック含有率55%) | 
| 重さ | 不明 | 70g | 
それでは、HMグリップの特徴を動画で確認してみましょう!
HMグリップの特徴を動画で解説
HMグリップの特徴を34代表の家邊克己さんが解説してくれる動画です。気になっている方はぜひご覧下さい。
HMグリップのカラー
HMグリップのベースとなった第一精工「ガーグリップ MCカスタム」には、”フォリッジグリーン”、”ダークアース”、”ブラック”の3色がラインナップされていました。
しかし、34「HMグリップ」は”グレー”(ダークグレー?)のみの1色展開となるようです。
ただ、もしかしたらサークル34メンバー限定として特別なカラーが登場することもあるかもしれません。
HMグリップの発売日・スペック
| 製品名 | HMグリップ | 
| サイズ | 不明 | 
| ホルスターサイズ | 不明 | 
| 重さ | 不明 | 
| 価格 | 6,980円 | 
スペックの詳細はわかり次第追記します。
ライトゲームアングラー期待の「HMグリップ」の発売日は2017年11月頃を予定しているようです。
アジングやメバリングを楽しんでいるアングラーは、HMグリップを導入してはいかがでしょうか?
 
                   		               		  