今回はissei(一誠)から新発売となる”ポークを超えるために”開発されたNEWワーム「AK Chunk(AKチャンク)」を、水中アクション動画と使い方や特徴がわかる実釣解説と共に紹介します。
スポンサーリンク
一誠「AKチャンク」
ポークの使い手であるという村上晴彦さんの一番弟子 赤松健さん。そんな赤松健さんも納得する、ポークの代わりとして使えるワームを目指して開発されたのが「AKチャンク」です。
ちなみにAKチャンクの”AK”とは恐らくAkamatsu Kenさんの頭文字を取ったもの。
そんなポークを意識したAKチャンクですが、ポークの質感やアクションに寄せるのではなく、ワーム素材だからこそのアクションを考えて設計されたワームになっています。
サイズは全長4インチ。ソルト入りとノンソルトの2種類が用意されており、ソルト入りのものはより自重(重さ)があるため、単体で使用しても飛距離を稼ぐことができます。
ワーム素材だからこそのAKチャンク
テロテロになった柔らかいポークが描くナチュラルなアクションを目指してテールを薄くするのではなく、逆に大きくて分厚い存在感のあるテールを装備することで、ポークに負けないアクションを追求した「AKチャンク」。
肉厚テールの裏側にはタイヤのトレッドパターンのような、靴のソールのような模様が刻まれており、しっかりと水を掴み、ソルト入りモデルならばゆったりとしたアクションながら強く水を押し、ノンソルトモデルならばソルト入りモデルよりもキレの良いアクション、ポークのようなアクションを演出することができるそうです。
更に、ボディに取り付けられた3対の脚は、水を受けたときにそれぞれが異なるアクションを魅せ、テールと共にバスにアピールしてくれます。
また、AKチャンクはワーム素材であるため、ポークのように時間をかけて育てる必要がなく――メルトダウンパウダーのような便利なアイテムもありますが――パッケージから出してすぐに使用することができ、常にベストに近い状態で使用することが可能です。
まーポークはその育てること、自分好みの自分だけのポークを作るということも楽しさの1つではありますが。
それでは、AKチャンクの水中アクションと使い方、特徴がわかる実釣解説動画を見てみましょう。
AKチャンクの使い方・使い分けと特徴を実釣解説!
AKチャンクの水中アクション動画です。
そしてこちらがポークの使い手であり、AKチャンクを監修する赤松健さんが、AKチャンクの使い方と特徴、ソルト・ノンソルトの使い分けを実釣を交えながら解説してくれる動画です。
AKチャンクが気になっている方は参考にしてはいかがでしょうか?
AKチャンクのおすすめリグ
AKチャンクのおすすめリグは、テキサスリグ、直リグ、ラバージグのトレーラーなど。
カバーに入れたりなどワームの持ち(耐久性)を重視したいときや、ラバージグのトレーラーとしてキレのあるアクションが出したいとき、そのまま付けっぱなしにするときはノンソルトモデルがおすすめです。
逆にゆったりとした、しかし、しっかりと水を押しながらの倒れ込みアクションやズル引きで使うときはソルト入りモデルが良いようです。
AKチャンクのワーム素材だからこそのカラー
AKチャンクのファーストカラーラインナップは、塩入り(表記なし)が4色、塩なし(NS=NON SALT)が4色の計8色。ポークでは出すことができない、ワーム素材ならではのカラーラインナップになっています。
- #10 グリパンチャート
- #12 活エビ(NS)
- #17 スパイシーブラック(NS)
- #31 グリパンブルーフレーク
- #35 スパイシーパンプキン
- #40 グリパンオレンジ(NS)
- #41 稚ギル
- #46 アカマツスペシャル(NS)
個人的にはグリパンブルーフレークとアカマツスペシャルが気になりますね。
AKチャンクの発売日・スペック
製品名 | AKチャンク |
全長 | 4インチ |
入数 | 5 |
価格 | 880円 |
AKチャンクの気になる発売日は2016年10月頃を予定しているようです。
ラバージグが好きな人、ポークが好きな人はもちろん、それ以外の人も、AKチャンクでビッグバスを攻略してはいかがでしょうか?